
先日、所属する自民党医療問題調査会において、「富山型ERトリアージシステム・プロジェクト」について、国立大学法人富山大学大学院医学薬学教育部、危機管理医学(救急・災害医学)教授の奥寺 敬 氏を招き勉強会を開催しました。
ちょっと、言葉が難しいので、私なりの解釈で内容の一端を紹介します。
皆さんもご承知の通り、病院では外来や救急搬送の患者の診察など、一刻を争う事態が日常的です。
しかし、一方では外来においても、救急においても、その病気の程度や救急度合いが違います。
そこで、阪神淡路大震災から皆さんもよく耳にされていると思いますが、ケガや病気の程度によって判別(色分け)し、適切な対応を行うトリアージが行われています。
富山県においても、外来の総合受付においてトリアージを行うなど、健康危機管理と救急患者のセーフティーネットの強化のため、国際的な緊急度判定システムCTAS(カナダのトリアージ法)の導入を図れないかという趣旨です。
私自信が勉強不足で上手く伝えれませんが、また後日勉強の成果を報告します!?
0 件のコメント:
コメントを投稿